令和3年10月13日(水)に、宮窪石文化運動公園において愛媛県小学校陸上運動通信記録会(今治・越智大会)が行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、出場人数を制限し、半日のみの開催としました。出場した選手は、真剣勝負の中で自己ベストを目指し、最後まで一生懸命取り組んでいました。男子走り高跳びでは、今治・越智大会タイ記録である151cmを跳ぶ選手が出るなど、好記録が出ました。
また、自分の競技だけではなく、自校・他校問わず、温かい拍手で応援する姿があり、コロナ禍においても充実した記録会となりました。

令和3年10月12日火曜日に新居浜市東雲陸上競技場にて、第57回新居浜市小学校陸上運動記録会が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、残念ながら無観客開催となりました。選手たちは自己ベストの更新や目標の達成を目指して、全力で競技に取り組んでいました。女子走り幅跳びで市内新記録が樹立させるなど、すばらしい記録会になりました。



令和3年8月19日(木)高津小学校体育館で、新居浜市小学校体育連盟陸上運動実技講習会を開催しました。講師の先生をお招きし、次のような講習を行いました。
・ 基本的なウォーミングアップ
・ 走り幅跳びの指導法
・ 短距離走における正しいフォームの指導法
・ リレーの指導法 など
指導のポイントや陸上運動記録会を実施する上での必要事項について学ぶことができる、大変充実した講習会となりました。今後の指導に生かしていきたいと思います。



7月29日(木)に今治市立波方小学校と波方公園運動場(プール)において、第17回今治・越智小学校水泳記録会が行われました。今年度は、感染症拡大防止と熱中症への対策として、出場人数を制限し、午前中開催、無観客の中での記録会でした。
このような環境の中、自分の目標に向かって、最後のひとかきひと蹴りまで全力で競技するなど、子どもたちのがんばりが光るすばらしい記録会になりました。
保護者を含め、多くの方々の協力により水泳記録会を開くことができたことに感謝する児童や、仲間のがんばりに自然と拍手するような場面が見られ、各校の課外活動としても、実りあるものとなりました。

7月15日(木)に砥部町立宮内小学校において、令和3年度砥部町小学校水泳大会が行われました。
砥部町の4校の選手が参加し、選手たちは、自分の目標を達成するために全力で泳ぎきりました。感染症拡大防止の対策として、次の種目に出場する最低限の選手のみプールに移動し、残りの選手は、体育館で中継の映像を見て、拍手のみの応援をしました。
いつもとは違う形での大会となりましたが、一つの学校に集って泳ぎ、拍手でしっかり称えることができました。

今年度は、感染症拡大防止のため7月14日~16日の間に、各校で水泳記録会を開催しました。児童はそれぞれの種目で自己ベスト記録の更新を目指して、一生懸命がんばり、すばらしい大会となりました。市内の6年生が集まって、直接高め合うことはできませんでしたが、各校で大会に近い雰囲気をつくったことで、一つの節目として水泳記録会を行うことができました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。

令和3年7月21日(水)、新居浜市内の小学校3校に分かれて、第56回新居浜市小学校水泳記録会を開催しました。
晴天のもと、選手たちはそれぞれの目標に向かって全力で競技に取り組みました。女子50m自由形、女子25mバタフライ、女子25m自由形、女子200mリレーで大会記録が更新されるなど、盛り上がった開催となりました。

令和3年6月7日(月)、山根公園屋内プールで、新居浜市小学校体育実技(水泳)講習会を開催しました。新居浜市水泳協会指導員の方、2名を講師としてお招きし、以下のような講習を行いました。
・ 違反泳法の確認
・ 効果的なストレッチ
・ プールに入らなくてもできるトレーニング
・ バタ足の指導
・ 息継ぎの指導 など
講習会に参加した先生方も実際に参加し、泳法のポイントや水泳記録会での注意点を学ぶことができる大変充実した講習会となりました。今後の指導に生かしていきたいと思います。
