6月30日に、令和4年度砥部町小学校水泳大会が、宮内小学校のプールで行われました。砥部町にある4校の小学校の児童たちが、夏の暑さに負けない熱い泳ぎを全力で披露しました。児童たちは、日頃の練習の成果を発揮し、本当によく頑張りました。

7月14日に、北伊予小学校で第57回松前町校内小学校水泳記録会が行われました。今年度も感染症対策として校内での記録会となりました。「がむしゃらに泳げ、自分に負けるな、心を一つに全力応援、みんなに感謝」を目標に、1か月間、心と技と体を磨き続けました。本番では、昨日の自分に負けないよう全力で泳ぎ切りました。

7月7日(木)に郡中小、北・南山崎小学校で、7月14日(木)に双海地区、中山地区、伊予小にて、伊予小学校水泳通信記録会が行われました。今年度も感染症対策として、参集での記録会とはなりませんでしたが、各会場では気持ちのよい水しぶきが上がりました。どの児童も練習の成果を発揮しようと精一杯泳ぎ、有意義な記録会となりました。この経験が今後に生かされることを願っています。

令和4年6月6日(月)、山根公園屋内プールで、新居浜市小学校体育実技(水泳)講習会を開催しました。新居浜市水泳協会指導員2名を講師としてお招きし、次のとおり講習を行いました。
・ 違反泳法の確認
・ 効果的なストレッチ
・ プールに入らなくてもできるトレーニング
・ バタ足の指導
・ 息継ぎの指導
・ 平泳ぎ、背泳ぎの指導法や、ターンの仕方 など
講習会に参加した先生方も実際に参加し、泳法のポイントや水泳記録会での注意点を学ぶことができる大変充実した講習会となりました。今後の指導に生かしていきたいと思います。

令和3年12月3日(金)グリーンフィールド新居浜で、新居浜市小学校体育実技(サッカー)講習会を開催しました。新居浜市立南中学校の山本幸宗先生を講師としてお招きし、以下のような講習を行いました。
・ルールや審判をする上での留意点などの確認
(細かなルールやファウル、よくあるペナルティなど)
・サッカーに必要な動きを身に付けるためのドリル練習の仕方
・試合中の動き方(攻撃や守備の動き)ができる練習方法
・サッカーが苦手な児童への指導の仕方 など
講習会に参加した先生方は、実際に練習を体験しました。楽しみながら、少しずつ動きを習得する指導方法を学ぶことができ、大変充実した講習会となりました。今後の指導に生かしていきたいと思います。


10月19日(火)に瀬戸中学校グラウンドにおいて、西宇和郡小学校陸上運動記録会が開催されました。今年度も、密を避ける、手指消毒の徹底等の新型コロナウイルス感染症予防対策をしっかりと行いました。絶好の秋晴れの下、参加した児童は力いっぱい走り、跳び、投げ、練習の成果を発揮し、自己ベスト記録を出すことができました。観戦者の制限があり、応援も拍手のみでしたが、その分、しっかりと友達や家族に見守られたよい記録会になりました。

10月5日(火)、砥部町小学校陸上競技大会がニンジニアスタジアムにて行われました。昨年度と同様、新型コロナウイルス感染症対策のため、6年生のみの大会となりました。日差しが強く、気温の高い中でしたが、6年生全員が気持ちを一つに頑張っていました。競技のときに、「がんばれ!」、「やったぁ、跳べたね。」など、自校だけでなく他校の児童からも、言葉を掛ける姿が見られました。陸上大会の目的の一つである、町内の小学校と親睦を深めることができ、すばらしい大会となりました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。

10月5日(火)に北伊予小学校において、松前町内三校の6年生が集まり松前町内小学校陸上運動記録会を行いました。
今年度は保護者の皆さんの参観をご遠慮いただきましたが、子どもたちは練習の成果を存分に発揮しようと秋空のもと頑張りました。自己ベストの記録を出し、喜ぶ児童や、思うような結果が出ず、悔しい思いをした児童もいました。また、伊予地区標準記録を突破する児童も多数おり、地区大会出場を決めて喜んでいました。今回の記録会で学んだことを伊予地区陸上大会や、これからの学校生活にも生かしてほしいと願っています。
多くの方の協力により陸上記録会を開くことができました。本当にありがとうございました。
